マイコプラズマ肺炎
マイコプラズマ菌が肺に感染することによって発症する病気で、「しつこい咳と発熱・だるさ」が特徴の病気です。初期段階では聴診器による呼吸音では判別しづらい肺炎ですが、外来受診で治療できます。
しかしながら近年、薬の効きにくいマイコプラズマ肺炎も増えてきており、注意が必要です。
学童期から青年期によくみられ、幼児では肺炎にまで進むことは希な病気です。風邪症状くらいで治ることが多かったのですが、最近は幼児でも肺炎が見られるようになってきました。
また、2~3週間と潜伏期間が長いのが特徴で、周囲にマイコプラズマにかかった人がいたら、注意が必要です。